タイガース極(きわめ)

生粋の阪神ファン、にわか阪神ファン問わず
阪神タイガースをこよなく愛する方々のために
最新のタイガース情報をまとめたサイトです。
今季こそ阪神タイガース優勝やで!

    タグ:原監督


    巨人が弱体化したのは、原監督のマシンガン継投のせい?!



     巨人が2年連続Bクラスの4位で23年シーズンを終えた。今季の成績は71勝70敗2分。最終戦でどうにか勝ち越したものの、シーズンを通して優勝争いに一度も絡めなかった。なかでもライバル球団である阪神には6勝18敗1分と、いいところなく終わってしまった。

     そこで、今年の巨人と阪神の対戦結果から見えてきたもの、とりわけ中継ぎ投手の起用方法がどうだったのかについて分析していきたい。

    ◆巨人打線を封じた阪神投手陣

     まずは阪神から見ていく。

     阪神が巨人戦で登板させた投手の数は105人。イニングの途中で投手を交代させたのは、25試合中全部で13回。そのうち次の打者、あるいは2人目の打者に打たれて失点をしたのはわずかに3回だけ。確率で言えば2割3分となる。

     次に阪神が巨人に対するイニング別の失点を見ていくと、次のようになる。

    1回=4失点、2回=2失点、3回=9失点、4回=5失点、5回=9失点、6回=16失点、7回=9失点、8回=14失点、9回=3失点、10回=1失点、11回=0失点、12回=0点

     序盤から中盤にかけてはあまり大量失点していない。6回と8回は2ケタ失点しているものの、全体を見れば阪神の投手陣は圧倒的に巨人打線を封じていることがわかる。まさに前評判通りの実力を発揮したと言えよう。

    ◆「魔の8回」ならぬ「魔の7回」

     続いて巨人を見ていく。

     巨人が阪神戦で登板させた投手の数は117人。この点は阪神とそう大差はない。次にイニングの途中で投手を交代したのは、25試合中で全部で26回。阪神の倍の数である。そのうち次の打者、あるいは2人目の打者に打たれて失点したケースは15回。つまり、5割以上の確率で打たれて失点しているということだ。

     次に巨人が阪神に対するイニング別の失点を見ていくと、次のようになる。

    1回=3失点、2回=11失点、3回=18失点、4回=9失点、5回=11失点、6回=8失点、7回=26失点、8回=14失点、9回=7失点、10回=1失点、11回=3失点、12回=0失点

     こうして見ていくとわかる通り、7回に最も多く失点を重ねている。

     巨人はシーズンが始まってから2ヵ月ほどの間は8回に失点していることが多く、多くのメディアから「魔の8回」と言われていたが、この数字を見る限り阪神戦においては「魔の7回」となっていることがわかる。

    ◆「魔の7回」が決定的になった出来事

     さらに見ていくと、巨人が7回のイニング途中で投手交代をしたのは9試合。そのなかで失点をしたのは6試合にのぼる。つまり「魔の7回」には、ほとんどのケースで交代した投手が打たれて失点を重ねたことになる。

     どうして「魔の7回」となってしまったのか。シーズン序盤の5回戦までは巨人は阪神に対して7回は無失点に抑えていた。それが5月26日からの甲子園の3連戦で立て続けに7回に先制、あるいは逆転されて3連敗を喫した。この頃から雲行きが怪しくなってきた。

     その後、7月2日東京ドームでの11回戦で、巨人の高梨雄平が7回に近本光司に死球を当ててから、「魔の7回」は決定的なものになっていく。この試合こそ延長12回を戦って2対2の引き分けに終わったものの、巨人は以降の14試合のうち7回に失点したのは7試合(18失点)にのぼり、この間の成績は1勝6敗と惨敗に終わった。

    中継ぎ陣の弱体化を招いた「マシンガン継投

     阪神の救援防御率は、セ・リーグトップとなる2.37なのに対して、巨人はリーグワーストとなる3.81となってしまった。背景の1つに、原辰徳前監督の継投が挙げられるのではないだろうか。

     もともと原前監督は積極的に継投を行っていたほうだったが、第三次政権となった19年以降はそれがより顕著になって表れた。交代した投手がピンチを拡大させると見るや、すぐさま交代させてはピンチを脱しようとする。

     19年、20年シーズンはどうにかセ・リーグ連覇は成し遂げることができたものの、21年シーズンは9月以降に失速。去年、さらには今年と中継ぎ投手の脆さを改善できずに、2年連続Bクラスに沈んだ。

     今年の開幕前、優勝予想をした際、多くの野球評論家が巨人を挙げなかったのは、中継ぎ陣に弱点があることを指摘していたのも一因であるが、原前監督の「マシンガン継投」が中継ぎ陣の弱体化と大きく関係しているのではないかと、私は見ている。

    ◆わずか1球で降板させられた高梨

     今年の阪神戦ではこんなことがあった。

     8月10日東京ドームでの試合で、巨人の鈴木康平が1点ビハインドの9回に登板すると、1死後に木浪聖也ストレートの四球を与えた。岡田監督は続く投手の島本浩也に代えて糸原健斗を起用。直後に原前監督は投手を高梨に交代。すると、岡田監督は代打の代打で原口文仁を起用した。

     この場面、高梨としては早めにストライクで追い込んで勝負したいと考えていた一方で、近本の死球の一件で、内角は攻めづらい。そこで初球は内角への厳しいストレートではなく、スライダーを選択。だが、このボールが真ん中付近に投げ込まれると、原口は待っていたかのように振り抜き、打球は左中間スタンドに一直線に飛び込んだ。その結果、この試合を決定づける一打となったのである。

     この直後、原前監督がマウンドに向かうと、堀岡隼人に交代。高梨はわずか1球での降板となった。

    ◆原監督のやり方では「一人前にならない」のか

     また、9月13日甲子園球場での試合では、先発した横川凱が3回に2本の安打と四球を与えて無死満塁としたところで松井颯と交代。大山悠輔を三振に打ち取ったものの、続く佐藤輝明に右中間へ満塁弾を打たれ、これが決勝点となって巨人は敗れた。いずれも継投からの被弾である。

     かつて1980年ドラフトで原を抽選で引き当て、巨人の監督を通算7年間務めた藤田元司は、現役時代、スター選手だった野手が監督を務めた弊害について、自著でこう語っている。

    「投手は監督から早く交代させられると、責任を他へ転嫁させたがるものである。現役時代、打者として活躍した人間は、投手が少しでも調子を崩すと、危なっかしくて見ていられない心境になるのだろうが、これでは投手は育たないのである。

     長いペナントレースにおいて、ピンチになったからと言って、そのたびにリリーフを仰ぐようでは、一人前の投手に育たない。またリリーフ投手も他人が招いた苦労を背負わされてばかりいては、やがて疲弊してしまう

    ◆藤田氏が続投の目安にしていたのは…

     藤田はどんなに塁上に走者を出しても、決して点を与えない投手を評価していた。中継ぎで出てきた投手が1~2回を完璧に抑えてくれるのが理想だが、そう毎回できるものではないと考えていたからこそ、どんなに塁上を賑わせても辛抱強く投げさせ続けた。

     もう1つ、藤田が続投の目安にしていたのは、相手チームの選手たちの反応である。打てそうなボールが来るのに、バットを振れば内野ゴロの山を築いて、「あれ? おかしいな?」という表情でベンチに引き上げていく。あるいはいい当たりを打っても野手の正面を突いて、悔し気な表情を浮かべてベンチに戻っていく。

    「たとえどんなにバットに当てられていても、相手が打ち込んで点をとるまでにはいたっていないのだから、わざわざ投手を代える必要がない」という結論にいたり、続投させていたというわけだ。

     それをせずに、「先手先手を打って継投しているつもりでも失敗するのは、相手チームの反応を見ていないからである。相手が嫌がる投手は誰なのか、この点を見極めていれば継投は難しいものではない」と、藤田は主張している。

    ◆課題が山積するなか、阿部新監督はどう動くのか

     あらためて原前監督の投手起用を振り返ると、まさに藤田の指摘しているポイントが当てはまる。中継ぎ陣が疲弊し、脆弱になっていた過程をたどっていくと、藤田のような投手起用を行っていなかったことが原因の1つと考えることもできる。

     10月14日、巨人は原前監督に代わって阿部慎之助新監督が新たに始動した。2年連続Bクラスに沈んだ巨人には走攻守ともに課題が山積しているが、中継ぎ投手の強化もその1つに当てはまる。阿部新監督が捕手出身者ならではの観察力や洞察力、分析力などを働かせ、根気よく投手を起用できるのか、今年の阪神との戦いの結果をどう反省して来年につなげていくのか、彼の指導力と采配に注目していきたい。

    TEXT/小山宣宏>

    【小山宣宏】
    スポーツジャーナリスト高校野球プロ野球を中心とした取材が多い。雑誌や書籍のほか、「文春オンライン」など多数のネットメディアでも執筆。著書に『コロナに翻弄された甲子園』(双葉社

    yu_photo - stock.adobe.com


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【巨人が弱体化したのは、原監督のマシンガン継投のせい?!】の続きを読む



    1 ネギうどん ★ :2023/10/05(木) 10:11:48.07 ID:URoHeHPM9.net
    阪神がレギュラーシーズン最終戦を制し、タイトルホルダーを続出させた。

    既に確定していた最優秀防御率の村上、セーブ王の岩崎に加え、最高出塁率の大山、最多安打の中野、盗塁王の近本と5選手がタイトルを獲得。試合に勝てば大竹も最高勝率を手にしていたが、まさかのサヨナラ負けで消滅した。岡田彰布監督(65)の一問一答は以下の通り。(中略)

    -そんな中で大山が最高出塁率、中野が通算安打でタイトル

    「まあだから、向こうもノーヒットって言うとったからな。だから、もう1つやったんやんか。3つ達成したら一番良かったけど」

    -大山の最高出塁率は

    「そら価値があるよ。そらタイトルやからな」

    -4割を超えた

    「今までがどんな数字か俺も知らんけど」

    -四球の数が大きい

    「そらフォアボールやろ。2割8分台か」

    -全試合4番がチームの方針を体現したのは今季を象徴している

    「おう。でもこれもやっぱり自分のためやからな。ボール球振らないのは、チームのためでもあるし、自分がな、これから率を伸ばしていくには、やっぱりな、自分のためでもあるんやで、でも、そら。まあ、もったいない打席が多かったように思うからな、オレも、去年まではな。だからそういう意味でも自分のためにもな、これから以降、率もああいう形でな、選んでいけば率も上がってくると思うからなあ」

    -ー中野のフルイニングも価値がある

    「うん、そら価値あるよ、そら。ポジションもセカンドやからなあ、フルイニングいうのはなかなか足もないとあかんからなあ、代走とかいらん選手なわけやから。そら価値あると思うよ」

    -近本は早めに代わったが

    「デッドボールで何か(背中が)張ってきたいうから、そうやん」

    -今日でレギュラーシーズン終わり。次に向けて

    「いやいや、まあまだ日にちあるからなあ、これはまあフェニックスとか行って。次言うても俺らは18日に合わすだけやからなあ。相手がどこかそらお前、わからへんわけやから、どっちになるかな」

    -巨人の原監督が退任。現役時代からしのぎを削ってきたが、寂しいのでは

    「うん。いやまあ、あと1年契約があるから、びっくりしたけどなあ」

    -前回の監督時代から対戦してきた。どんな存在か

    「いや、もう正式に決まったん?」

    -原監督本人が発表した

    「ああ、そうか。いや、フロントのコメントが載ってなかったからな、今日(の報道)でもな。自分で言うたんかなあって」

    -契約も残っているし、来季も戦うつもりだったか

    「いやいや、前(の退任)も契約がなくなったからやん。それだけのことやったやん」

    -思い出などは

    「思い出なんかないわ」

    -今年も対戦成績以上に接戦や采配合戦も多かったのでは

    「うん。まあ、そんななかったよなあ。前回よりも」

    -まだ一緒にやりたかったのでは

    「何がやりたいんや(笑い)。やりたいとかやりたくないとかじゃなくて、勝負やんか」

    https://www.nikkansports.com/baseball/news/202310040001695.html

    【阪神・岡田監督、原監督の退任に「思い出なんかないわ」】の続きを読む


    【メモリアル】阪神・岡田監督 原監督との采配合戦「大好きやわ」7・26巨人戦 3投手繰り出す相手に代打攻勢で応戦


    阪神・岡田監督 原監督との采配合戦「大好きやわ」7・26巨人戦 3投手繰り出す相手に代打攻勢で応戦

    …ニング用の投手を入れる場所が必要やったからね」。木浪が倒れた場合は8番に桐敷、七回の攻撃で先頭となる9番に小幡を入れる考えだった。  ところが、原監督…
    (出典:デイリースポーツ)



    【【メモリアル】阪神・岡田監督 原監督との采配合戦「大好きやわ」7・26巨人戦 3投手繰り出す相手に代打攻勢で応戦】の続きを読む


    幻に終わった9年前の岡田監督誕生劇と阪急阪神HD角和夫CEOとの“グ―タッチ”…巨人の原監督は「阪神って不思議な球団ですね」と言った


    【緊急連載3】幻に終わった9年前の岡田監督誕生劇と阪急阪神HD角和夫CEOとの“グ―タッチ”…巨人の原監督は「阪神って不思議な球団ですね」と言った

    …送る際に岡田監督は、角CEOと2人きりになった。角CEOは岡田監督にグ―タッチを求め「また秋にな」とだけ言ったという。  角CEOと岡田監督は早大の先…
    (出典:RONSPO)



    【幻に終わった9年前の岡田監督誕生劇と阪急阪神HD角和夫CEOとの“グ―タッチ”…巨人の原監督は「阪神って不思議な球団ですね」と言った】の続きを読む


    阪神・岡田監督が果たした星野仙一・原監督へのリベンジと「締めはオリックス撃破」の意地



     18年ぶりのセ・リーグ優勝を決めた阪神・岡田彰布監督が来年も指揮をとることになった。番記者たちの質問に最後に「来年〝は〟やるわー」と答えた言葉に胸を撫で下ろしたのは、阪神のフロント陣だろう。

     岡田監督は今季15年ぶりに「阪神監督」に復帰。球団とは2年契約を結んだが、シーズン中に「何年もできることやない」と何度もつぶやいたことから、一部報道では「今季勇退説」まで報じられた。

     来季に向けた球団との細かい交渉はこれからだが、あえて「来年はやるわ」と宣言したのには理由がある。

     岡田監督はこれまで、阪神球団に曖昧な振る舞いに何度も翻弄され続けてきた。今回の監督就任の打診は昨年9月だったという。「最後のご奉公」と決断したのは、これまでやり残した多くの「リベンジ」があったからだ。

    現役時代から「阪神の監督候補生」だった岡田監督は幾度となく梯子を外されている。1999年、阪神史上初の外様監督をして招聘された野村克也氏は3年連続最下位となり退団。98年から2軍コーチを務めていた岡田監督は「次はオレ」と1軍監督就任オファーを心待ちにしていたが、球団が選んだのは星野仙一氏だった。

     2005年に岡田監督はリーグ優勝を果たしているが、08年には原辰徳監督率いる巨人に13ゲーム差をひっくり返されて辞任した。今季開幕前のミーティングでは巨人・原監督のお決まりのポーズである「グータッチはパーでやるわ!」と選手の前で話していた。これも08年に13ゲームまくられた原監督へのリベンジを意識してのこと。そしてその前回の監督在任期間中は、星野氏が「オーナー付シニアディレクター(SD)」として岡田監督の「お目付役」でもあった。

    「この時も球団の一番手は星野さんで、岡田さんは現場のトップなのに常に二番手扱いだった。星野さんは自分のあとの阪神監督を盟友・田淵(幸一)さんにしたい意向があった」(古参の阪神担当記者)

     球団最速優勝を果たしたことで「星野監督へのリベンジ」も成し遂げたわけだ。

     2010年には当時パ・リーグのお荷物球団だったオリックスの監督に就任。3年契約の満了を迎えた2012年シーズン、最後まで指揮を執ることを要請したオリックスが、残り9試合で突然解任通告した。この時、「契約だから別に、普通にゲームやる気できたからな」と、試合開始1時間前に1人車を運転して球場を後にしている。

     野球人・岡田彰布は「まだ先(日本シリーズ)があるから」と、そのリベンジの最後の締めとなる日本シリーズでのオリックス撃破、38年ぶりの日本一というシナリオを当然のごとく描いている。

    (小田龍司)

    アサ芸プラス


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【阪神・岡田監督が果たした星野仙一・原監督へのリベンジと「締めはオリックス撃破」の意地】の続きを読む

    このページのトップヘ